文系や未経験でもシステムエンジニアになれるか不安に思っている人もいるでしょう。
今回はそんなあなたに朗報です!
結論、システムエンジニアは未経験や文系の方でもなれます。
私も未経験の文系からシステムエンジニアを目指して、今では大手IT企業のシステムエンジニアとして務めています。
ただ、大学生の未経験と社会人での未経験では話が変わってくるので、それぞれの具体的な行動ステップについて見てきましょう。
未経験からでもシステムエンジニアになれる理由
未経験からシステムエンジニアなれる理由としては大きく2つあります。
- システムエンジニアの仕事内容はプログラムを書くことがメインではないこと
- システムエンジニアが不足していること
現在、システムエンジニアは不足している状態でどこの企業も人材不足となってします。
そのため、エンジニアをやりたい人は売り手市場になっています。
ではそれぞれの理由について詳しく見ていきましょう。
システムエンジニアの仕事内容について
システムエンジニアの仕事内容には大きく分けて5つの業務があります。
それは、要件定義・基本設計・詳細設計・テスト・運用保守になります。
主な業務にプログラムのコードを工程はありません。そのため、上流工程を担当する大手企業のシステムエンジニアは自分でプログラムを書くといったことが得意ではない人が多いです。
システムエンジニアに求められるものとしては、コミュニケーション能力であったり、物事を論理的に考える力が求められます。
要件定義
要件定義はヒアリングとも呼ばれる段階で、お客様の話を聞き「どんなシステムを望んでいるのか」や「本当にシステムを導入することで何かが改善されるのか」をはっきりさせて行きます。
要望を聞き出し、その要望に答えるためにどのような開発をするのかを考えます。
すべての要望を叶えるのは難しいので、費用や開発期間などを考慮してヒアリングを進めていきます。
基本設計
お客様が望んでいるシステムを実現するためのシステム設計を行います。
要件定義の段階で入手した要望をもとに、どのような機能を実装するのか、どのような形で情報を持つのか、どのように情報を表示するのかなどシステムの基本となる部分の設計を行います。
詳細設計
詳細設計ではどのような技術を使って、実現するのかやプログラマーが実際にプログラミングをする際に、必要になる具体的な情報や仕様を設計する段階です。
仕様書はシステム開発においてかなり重要になってきます。この設計がしっかりできていないと、手戻りが多くなるなど開発のスケジュールに大きく営業します。
テスト
基本設計や詳細設計で決定した仕様が正常に動作しているのかを確認する段階です。
テストには大きく分けて単体テストと結合テストがあります。よくあるのは単体テストでは動いていたけど結合テストではうまく動かないといったケースがあります。そのため、テストも非常に重要な作業の一つです。
運用保守
システムがリリースされれば終わりではありません。ちゃんと運用ができているかや不具合が起きていないかなどの確認が必要になり、障害が発生した場合は原因の調査や復旧作業を行わなければなりません。
また、リリース時点では最新であったシステムも時間が経過すると共に古くなってきます。その際にバージョンアップ対応を行うのも運用保守の大事な作業になります。
エンジニアが不足している
2016年の経済産業省 の「 IT人材需給に関する調査」によると、IT人材の需要は次のように予測されています。
2030年まで右肩上がりに需要が伸びていることがわかります。こういった調査からもエンジニアの需要はあると言えますね。
また、企業側は新卒の方に技術力をあまり求めていません。なぜかというと技術力はあとから身につけることができるからです。そのため、面接の段階では人物面であったりコミュニケーション能力がどのぐらいあるのかや学生時代に頑張っていた事などを聞かれることが多いでしょう。
未経験からシステムエンジニアになるための3ステップ
未経験からシステムエンジニアになるための具体的なステップについて解説を行って行きます。
このステップは学生と社会人では少し手順が異なるので順番に見ていきましょう。
- プログラムの知識を付ける
- 小さい実績を作る
- 学生:面接対策をする
- 社会人:転職の準備しよう
プログラムの知識を付ける
プログラムはあまり必要ないとは言っても最低限の知識は必要になります。
そのため、少しでもいいのでまず勉強してみましょう。
どんなシステムを開発したかによって学ぶ言語も異なるのでまずは何を作りたいのかを考えて見ましょう。
文系の人でも基礎的な部分は難しくないでしょう。
数学の知識が必要と思われがちですが、その知識が必要になってくるのは極一部の分野だけです。
なので心配せず挑戦しましよう。
プログラミンを勉強するにあたって知っておいたほうがいいことについては、下記を参考にしてください。
てっとり速く、知識をつけたい方は、プログラミングスクールを使うことも検討して見てください。
小さい実績を作る
プログラムの勉強をするだけでは実績には繋がりません。
そのため、勉強したことを活かしてなにか作って見ましょう。何を作っていいかわかんない人は自分があったら便利だなと思うものを想像してみてください。
また、いきなりすごいものを作ろうとすると挫折の原因にもなるので、小さいものからで大丈夫です。
こういった小さい実績を多くつくることが非常に重要です。
また、誰かに使ってもらえるようなアプリを作ると面接のときなどに非常に有利になるでしょう。
学生は絶対に面接対策をしよう
新卒の方は絶対に面接対策をしましょう。
冒頭でも話しましたが、企業側は学生に技術力をあまり求めていません。
そのため、学生時代に頑張ったことやなぜシステムエンジニアになりたいか、志望動機、将来のどうなりたいのかなどを考えて面接に望むのがいいと思います。
面接では他の人よりもなにか光るものを見せるのが重要なので、インパクトのあるエピソードなどを持っておくといいかもですね。
「ソーシャル・ネットワークという映画を見てITの力ってすごいんだなと思った」のが
システムエンジニアを目指そうと思ったきっかけでしたみたいなことを言った覚えがあります。Facebookは今では誰も知っているので話も膨らませやすかったです。
転職エージェントに相談する
社会人で未経験の方は、新卒の方よりもシステムエンジニアとして採用されるのは難しいでしょう。
どこのIT企業も中途採用となると経験者を求めます。それは教育にコストを掛けることができないからです。仕事を続けながらITの勉強をするのは大変だと思います、そのため就職を探す手間や企業とのやり取りを転職エージェントに任せることで勉強の時間などを確保しましょう。
仕事をやめて半年間プログラミングスクールに通うのも1つの手段だと思います。プログラミングスクールは就職まで面倒を見てくれるところが増えています。
少しお金がかかってしまいますが、これからエンジニアの需要は増えていくのでプログラムスクールの受講料はどんどん高くなっていくでしょう。
まとめ
今回は未経験からエンジニアになるための準備について見てきました。
未経験だからシステムエンジニアにはなれないのかなと思っている人も心配する必要はありません。未経験からでもシステムエンジニアになっている人は多くいます。私もそのうちの一人です。
なので諦めることなく、まずは行動をしましょう。
コメント