GAS Lineへ通知を送る方法

プログラミング

Lineとの連携

まずはじめにラインとの連携の方法を紹介していきます。

Lineとの連携に必要なものは「API トークン」

トークンの発行方法

  1. https://notify-bot.line.me/ja/
  2. ログインボタンからあとは順を追って登録するだけ
  3. ログイン後、右上に登録名が出てくるのでクリック
  4. マイページへ移動
  5. トークン発行ボタン
  6. プロジェクト名を決める(どのトークに通知するかなど)

簡単な流れは以上になります。

LINE Notifyとは

LINEと外部のサービスをAPIを使って連携を行い、独自の通知を送るためのWebサービスと思っても会えればよいかと思います。

連携できる主なサービス
・ GitHub
・ IFTTT
・ Mackerel
・ myThings

通知を送るコード

//LINEにメッセージを送信する
function sendLineMessage() {
    const LINE_NOTIFY_TOKEN = "トークン" 
  var response = UrlFetchApp.fetch("https://notify-api.line.me/api/notify", {
    "method": "post",
    "headers": {
      "Authorization": "Bearer " + LINE_NOTIFY_TOKEN
    },
    "payload": {
      "message": "通知するメッセージを記載"
    }
  });
}

上記を実行すると、トークンを発行した際に設定したトークにLineが送信されます。

以上でLineへの通知は完了です。

まとめ

  1. LINE Notify へ登録
  2. トークンを発行
  3. 通知するためのプログラムを作る

公式のドキュメントは下記

https://notify-bot.line.me/doc/ja/

GAS 初心者オススメ参考書

プログラミング
スポンサーリンク
スポンサーリンク
e-logsをフォローする
スポンサーリンク
eLogs

コメント

タイトルとURLをコピーしました